NEWS

2009.5.9

今世界の中心

世界一高い展望室の『森ビル』から上海の街です。たぶんリアル世界の中心。『森ビル』箱は立派のひとこと、でもビルとしてはまだ機能してないようでした。宿泊ホテル周辺を散歩していて、地元市場をみました。ディ…

2009.5.9

現場状況4

外部は建具を取り付けが終わりました あとは手摺り、柱等の取り付けです 現在内部の作業に入っています

2009.5.7

オフで上海

中国は4回目、結構好きです。万博前で盛り上がってます。街中建築現場だらけで、勢いを感じます。中国語全く聞き取れないのには、へこみます。しばらく習い始めて、万博までになんとかしようと思ったのですが…。…

2009.5.7

碍子が現役

上海の街中で路地を渡る碍子配線をみました。日本ではもう見かけることのない景観です。ここは観光地区でレトロ調に最近整備された場所です。

2009.5.7

竹の足場と高層ビル

中国では今でも竹の足場が一般的です。高層ビルでも竹足場です。さすがに芯には鋼管が使われてますが。よく見てみると結構合理的な考え方で、組んであります。日本の足場は決して建物に接して組みません。足場は独…

2009.5.6

あげは蝶を飼う

あげは蝶の幼虫を捕まえきました。まだかなり小さく、黒色に白の一本線、鳥のフンを真似ているそうです。ベランダのレモン鉢植えで飼います。このレモンの木は、植えた覚えがなく、勝手に育った木です。たぶんレモ…

2009.5.5

パパイヤなの

何かが発芽しました。わずかに出た本葉には深いギザギザが。あまりに弱々しく判別不能ですが、とりあえず植え替えしました。

2009.5.4

垂木は作って吊る

ログハウスの垂木は大きいです。通常棟木から桁まで飛ばします。必然的に材は幅(高さ)が大きくなります。今回は多雪地域で、190ミリもあり重さも相当です。そこで垂木設置の裏ワザです。下で組み立てて、ブー…

2009.5.4

棟上げ垂木

ログ組みが終了し、棟上げを行いました。 棟は部材が大きく長いので人力では無理ですので クレーンで吊り上げて取り付けました。 ログ部分の塗装も同時に進められていました。 棟の取り付け後、垂木も下で合掌部…

2009.5.1

楽々上棟完了

クレーンを使えば大きすぎの棟木も楽々収まります。晴天無風の絶好の上棟日和、午前中から段取り良く進みました。

2009.4.29

おびただしいブタの残骸

ログを組みたてる時は、一本毎にカケヤで打ち込みます。直接叩くと材を傷めますから、当て木をします。当て木にはログの端材や予備材を使い、ダボで足を付けます。4本足なら動物のような形状になります。愛着を込…

2009.4.28

階段を刻む

久しぶりに階段を刻みました。中国加工ログの階段材は集成材です。反りは余り出ないのですが、木目が一定せず刻みにくいです。丸ノコで際溝を入れ、小溝切りで踏み板分を彫りました。ストリップですが、裏からの差…